- ホーム
- 法人のご案内

理事長ご挨拶

病院が医療提供の中心的役割を担うようになって、わずか100年の間に、疾病構造の変化、医療の発達、人口の高齢化等々によって、その役割は変化し、進化してまいりました。その役割は初期の病人や怪我人を対象とした診断・治療を中心に行うといったシンプルな機能から専門分化し、病気にならないための健康の増進や早期発見のためのチェック、治療が終わってからのリハビリテーションといった包括的な保健医療サービスを提供する医療機関となりました。
私ども長岡記念財団グループは1935年に長岡ヘルスケアセンター(長岡病院)を設立し、当時86床であった病床は、日本の精神科医療政策の変遷を反映し、昭和30年代以降増床を重ね、ピーク時には499床となりました。近年は『入院医療中心から地域生活中心へ』という国の方針に従って、『地域との連携を一層深めつつ、従来の入院中心の精神科医療を、総合的な精神医療サービスに発展させます』というビジョンを掲げ、病床数を441床に減らし、長期入院患者の退院促進、地域移行支援、アウトリーチ、就業支援などに取り組んでいます。これらの長岡ヘルスケアセンターを中心とした精神保健医療事業部門に加え、財団グループのもう一つの柱である、老人保健施設アゼリアガーデンを中心とした介護・福祉事業部門では、訪問看護・介護サービスやグループホームなど高齢者向けに幅広いサービスの充実を図ってまいります。
一般財団法人 長岡記念財団
理事長
ミッション 「心」と「和」
私たち一般財団法人長岡記念財団は、京都乙訓の地において、
心とからだの健康をサポートする公益法人です。
私たちは、あらゆる場面において常に人間の尊厳に重きをおくことが、
何よりも大切と考えています。
私たちは、『博愛と奉仕の心』と『和の精神』に基づき、
歴史と専門性に裏づけられた質の高いメンタルヘルスケアと
心のこもった介護・福祉サービスを行っています。
そして、人々がその人らしく安心して暮らせるように、
支援の輪を広げていくことをめざします。
働く人ひとりひとりが、自分の無限の可能性を信じ、
持てる能力を最大限に発揮することが求められ、
財団はそのためのあらゆる援助を惜しみません。
私たちは、良心に従って行動し、チームの連携を図り、
最高の『顧客満足』を追求していきます。
そして、開かれた財団として、変化しつづける社会ニーズに応え、
地域に貢献していきます。
財団のあゆみ

当財団は1935年(昭和10年)、博愛と奉仕の「心」と人と人との信頼の「和」を基本理念に掲げ、精神科治療の場として設立しました。
2010年に財団創立75周年、介護老人保健施設設立20周年を迎え、当財団にとっても大きな節目となりました。2013年には「一般財団法人長岡記念財団」へ法人名を変更いたしました。
これからも私たちは、医療・福祉・介護・行政・家庭・地域の連携を目指すヘルスケア・ネットワークとして、充実した活動を展開してまいります。
沿革
1935年 | 6月 | ○現在地に、「財団法人伏見病院 長岡分院」(精神・神経科 定床86床)設立 ○開放病床4床設置 |
|||||||||||||||||||||||
1944年 | 3月 | ○戦時立法により伏見病院を、「京都府立医科大学付属女子医学専門学校」の実習病院として無償提供 ○長岡分院から独立し、「財団法人長岡病院」として再スタート |
|||||||||||||||||||||||
4月 | ○静養室2棟増築(163床) | ||||||||||||||||||||||||
1959年 | 2月 | ○第3期工事竣工(203床) | |||||||||||||||||||||||
11月 | ○女子病棟増築竣工(215床) | ||||||||||||||||||||||||
1968年 | 4月 | ○不燃化第一期工事竣工(306床) | |||||||||||||||||||||||
1969年 | 11月 | ○基準看護2類承認 | |||||||||||||||||||||||
1970年 | 8月 | ○本館外来診療棟完成 | |||||||||||||||||||||||
1972年 | 5月 | ○歯科開設 | |||||||||||||||||||||||
1973年 | 4月 | ○不燃化第二期工事竣工(366床) (60床増床:4単位病棟:開放病棟増床) ○旧木造病棟跡地に1300㎡の運動グランド創設 |
|||||||||||||||||||||||
1976年 | 8月 | ○本館建替工事竣工(現在のC棟) (469床) ○運動グランド1500㎡に拡張 |
|||||||||||||||||||||||
1977年 | 3月 | ○許可病床485床となる | |||||||||||||||||||||||
1978年 | 3月 | ○畳部屋を全廃、全床ベット(477床) ○閉鎖病棟保護室改装・増設 計13床 |
|||||||||||||||||||||||
1979年 | 12月 | ○社会復帰センター完成(作業療法・レクリエーション促進) ○歯科診療室新装 |
|||||||||||||||||||||||
1981年 | 7月 | ○増改築竣工(499床) | |||||||||||||||||||||||
11月 | ○基準看護1類、申請承認 | ||||||||||||||||||||||||
1983年 | 5月 | ○院内誌「ティータイム」創刊 | |||||||||||||||||||||||
1984年 | 3月 | ○デイケア開設(9月承認) ○精神科作業療法基準取入れ(入院患者対象) |
|||||||||||||||||||||||
1985年 | 3月 | ○創立50周年記念体育館完成 | |||||||||||||||||||||||
6月 | ○創立50周年記念式典挙行 ○創立50周年記念誌「長岡病院五十年のあゆみ」刊行 |
||||||||||||||||||||||||
1987年 | 6月 | ○男・女急性期(1・5病棟)保護室改修工事完成 | |||||||||||||||||||||||
1990年 | 6月 | ○財団名を「財団法人長岡記念財団」に改称 | |||||||||||||||||||||||
9月 | ○老人保健施設「アゼリアガーデン」開設 | ||||||||||||||||||||||||
1992年 | 8月 | ○長岡京市委託事業「長岡京市在宅介護支援センター」開設 | |||||||||||||||||||||||
1995年 | 4月 | ○訪問看護ステーション「アゼリア」開設 | |||||||||||||||||||||||
11月 | ○生活訓練施設「アスロード」開設 | ||||||||||||||||||||||||
1998年 | 6月 | ○デイナイトケア開設 | |||||||||||||||||||||||
1999年 | 11月 | ○訪問介護ステーション「アゼリア」開設 | |||||||||||||||||||||||
2000年 | 4月 | ○居宅介護支援事業所「アゼリア」開設 ○通所授産施設「カメリア」開設 ○地域生活支援センター「アンサンブル」開設 ○「訪問看護・介護アゼリア居宅介護支援事業所」開設 |
|||||||||||||||||||||||
2001年 | 4月 | ○A棟新築竣工(499床) | |||||||||||||||||||||||
2002年 | 9月 | ○C棟(1976年建築)改築工事竣工(476床) | |||||||||||||||||||||||
11月 | ○B棟新築竣工 ○新病棟編成完了(総許可病床454床)
|
||||||||||||||||||||||||
2003年 | 4月 | ○長岡病院増改築工事完成「長岡ヘルスケアセンター(通称)」開始 | |||||||||||||||||||||||
6月 | ○病院内売店「カウッパ」(NKZサービス)オープン | ||||||||||||||||||||||||
11月 | ○財団誌「ティータイム」復刊 | ||||||||||||||||||||||||
12月 | ○財団シャトルバス運行開始(阪急長岡天神-JR長岡京-病院) | ||||||||||||||||||||||||
2004年 | 1月 | ○京都府介護施設第三者評価受審、認定取得 5A病棟・老人保健施設アゼリアガーデン・訪問看護ステーションアゼリア |
|||||||||||||||||||||||
2005年 | 3月 | ○太陽光発電システム導入 | |||||||||||||||||||||||
4月 | ○介護保険外サービス「マザーリーフ」(NKZサービス)開業 | ||||||||||||||||||||||||
5月 | ○財団創立70周年記念シンポジウム 於:長岡記念文化会館 特別講演 ゲスト/堀田 力氏 | ||||||||||||||||||||||||
6月 | ○長岡記念財団創立70周年記念式典挙行 | ||||||||||||||||||||||||
9月 | ○日本医療機能評価機構”Vr.4”認定取得(1月訪問審査受審) | ||||||||||||||||||||||||
10月 | ○社会福祉法人向日春秋会 特別養護老人ホーム「サンフラワーガーデン」開設 | ||||||||||||||||||||||||
2006年 | 8月 | ○「アゼリアガーデン・訪問リハビリセンター」開設 | |||||||||||||||||||||||
10月 | ○地域生活支援センター「アンサンブル」を指定相談支援事業所・地域活動支援センター「アンサンブル」に事業移行 | ||||||||||||||||||||||||
10月 | ○京都府介護・福祉サービス第三者評価受診、認定取得 老人保健施設アゼリアガーデン | ||||||||||||||||||||||||
12月 | ○長岡病院「京都府保険医療功労賞受章」 | ||||||||||||||||||||||||
2007年 | 4月 | ○京都府より委託を受け、指定相談支援事業所・地域活動支援センターアンサンブルが「退院支援事業」を実施 ○小規模多機能型居宅介護事業所、竹林精舎「りんどう」開設 |
|||||||||||||||||||||||
5月 | ○長岡京市防火管理連絡協議会「最優秀団体賞」受賞 | ||||||||||||||||||||||||
7月 | ○「STOP!温暖化」温室効果ガス削減運動開始 | ||||||||||||||||||||||||
10月 | ○財団内保育所「スマイル」開設 | ||||||||||||||||||||||||
2008年 | 4月 | ○BSC(バランストスコアカード)導入 | |||||||||||||||||||||||
8月 | ○シャトルバス、日・祝日、年末年始も運行 | ||||||||||||||||||||||||
9月 | ○訪問ステーション(看護・介護・居宅3部門)移転 | ||||||||||||||||||||||||
2009年 | 1月 | ○ホームページリニューアル | |||||||||||||||||||||||
4月 | ○しょうがい者就業・生活支援センター「アイリス」設立 | ||||||||||||||||||||||||
11月 | ○京都府介護・福祉サービス第三者評価受診、認定取得 老人保健施設アゼリアガーデン | ||||||||||||||||||||||||
2010年 | 6月 | ○創立75周年記念式典挙行 ○創立75周年記念 記念碑建立 ○創立75周年記念 記念講演櫻井よしこ氏 |
|||||||||||||||||||||||
8月 | ○準保護室増床工事による総病床数変更(総病床:450床) | ||||||||||||||||||||||||
9月 | ○「アゼリアガーデン」創立20周年記念式典挙行 | ||||||||||||||||||||||||
2011年 | 4月 | ○長岡京駅前メンタルクリニック開設 | |||||||||||||||||||||||
6月 | ○創立75周年記念誌「未来へ」刊行 | ||||||||||||||||||||||||
2012年 | 1月 | ○ストレスケア病棟開設 総病床数変更(総病床:441床) | |||||||||||||||||||||||
6月 | ○財団法人医療機能評価機構(Vr.6)認定 | ||||||||||||||||||||||||
9月 | ○電子カルテシステム導入 | ||||||||||||||||||||||||
2013年 | 2月 | ○京都府介護・福祉サービス第三者評価受診、認定取得 老人保健施設アゼリアガーデン | |||||||||||||||||||||||
4月 | ○公益法人制度改革に伴い、「一般財団法人長岡記念財団」に法人移行 | ||||||||||||||||||||||||
9月 | ○精神障害者グループホーム「サンヴィレッジ」開設 ○訪問ステーションアゼリア(看護・介護・居宅3部門)移転 |
||||||||||||||||||||||||
2014年 | 4月 | ○就労移行支援事業所「ピオニー」開設 ○京都府障害者雇用推進企業「京都はあとふる企業」認証 |
|||||||||||||||||||||||
9月 | ○心療内科 標榜 ○長岡ヘルスケアセンター ホームページリニューアル |
||||||||||||||||||||||||
10月 | ○日本バランスト・スコアカード研究学会 第12回学術総会主催 ○「きょうと福祉人材育成認証制度」事業所認証 |
||||||||||||||||||||||||
2015年 | 3月 | 認知症グループホーム「ローズマリー」開設 | |||||||||||||||||||||||
5月 | しょうがい者就業・生活支援センター「はあとふるアイリス」開設 | ||||||||||||||||||||||||
6月 | 財団創立80周年 |